妊婦さんの駐車をもっと楽に!パーキングパーミット制度とは? ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > 運転お役立ち > 妊婦さんの駐車をもっと楽に!パーキングパーミット制度とは?

妊婦さんの駐車をもっと楽に!パーキングパーミット制度とは?

こんにちは。

神奈川県大和市、相模原市、東京町田市その他、横浜市や川崎市を拠点に活動している出張型ペーパードライバー教習のHOP STEP DRIVE !!(ホップステップドライブ)です。

現在妊娠中のかたは生活するのに苦労されることも多いのではないでしょうか。

妊娠初期には悪阻(つわり)があったり、悪阻がおさまっても中期以降は胎児おおきくなり歩いたり動いたりすることも大変です。

さらに、人によっては足がむくみやすくなったり、身体が思うように動かせなかったり、睡魔におそわれたりするようです。

ほっぷ君
ほっぷ君

今回は妊産婦の方の運転の負担を軽減する方法をご紹介していきます。

この記事でわかること

マタニティマークの取得方法

・障がい者用の駐車場スペースを利用できるパーキングパーミット制度について

妊婦さんが抱える悩みとは?

まずは妊婦さんが抱える悩みにはどんなものがあるのでしょうか。

”・眠い・だるい・頭痛がする・疲れやすい・おりものの量が増えた・食欲がない・吐きけがする・便秘になった・熱っぽい・胸が張る・月経が7日以上遅れている”

妊娠~出産|たまひよ【医師監修】妊娠週数別妊婦の症状や赤ちゃんの成長 (benesse.ne.jp)

つわりの主な症状は、吐き気(悪心)や嘔吐、頭痛、眠気、食欲不振、全身倦怠感(だるさ)などです。

つわりや出血…多くの先輩ママが経験した妊娠初期の症状とは? | 健康サイト (alinamin-kenko.jp)

実際には妊婦といっても妊娠が初めての方もいれば2回目3回目という方もいます。

私の妻に妊娠期間中の苦労したところを聞いてみました。

「苦労したことなんて数えきれないくらいある」とのことでしたので大まかにまとめると表のようなことに悩んでいるようでした。

①悪阻②精神面③兄弟姉妹児のお世話
④電車や通勤⑤家事⑥仕事面
⑦旦那に関すること⑧買い物⑨食事
⑩周りの理解⑪車の乗り降り⑫腰やひざへの負担、姿勢
※感じ方には個人差あり

つまり、日常生活のほぼすべての事柄について何らかの負荷を感じているということです。

ここでは⑪車の乗り降りを少し楽にする方法をご紹介していきます。

マタニティマークを活用する

このマーク知ってる!たまに電車とかでバッグにつけてる人みるわね。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

マタニティマークを身に着けたり車にステッカーを張ったりして妊婦さんが使うことができる店舗に近い駐車スペースを使うことができます。

妊娠後期の妊婦さんはおなかに2キロほどの胎児がいるため車の乗り降りと店舗までの移動が人によってはしんどいはずです。

スーパーマーケットでの買い物などはカートを車の近くに準備して置いたり、工夫や気遣いが肉体的にも精神的にも支えになることでしょう。

マタニティマークがある駐車場

高速道路のパーキングエリアや道の駅などの駐車場では妊婦の方にも利用可能な駐車スペースが用意されています。

特にマタニティマークをお持ちでなくても妊婦さんであれば積極的に利用してみましょう。

ただし、妊婦さんでも特に心身に負担を感じていないような元気な場合などは周りの方にも配慮しましょう。

マタニティマークを手に入れるには?

マタニティマークは次の場所で無料で配布されているようです。

地方自治体でもらう

母子手帳交付時にマタニティマークを配布しています。

妊娠届を提出する際に役所の窓口に確認してみましょう。

駅でもらう

首都圏の鉄道事業者は行政のマタニティマークの推進に賛同していることが多く、チェーンタイプのマタニティマークを無料で配布しています。

その際母子手帳の確認があります。

空港でもらう

JALやANAといった大手航空会社では妊婦中の方を対象に、マタニティマークタグを配布しています。

その他にも、小さいお子様がいる方や妊婦さんを対象に電動カートサービス、事前改札サービス、機内安心サービスなどがあるようです。

航空会社は妊婦や小さな子ども連れにすごくやさしいよね!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

市販品を購入する

その他の方法としてハンドメイドアクセサリーなどにアレンジしてある商品が市販されているようです。

ハンドメイドサイトなどから購入可能です。

ご自分が作成することができれば、厚生労働省のサイトからデザインをダウンロードすることもできます。

その場合はきちんと利用規約を守って利用しましょう。

障がい者等用駐車場の利用方法

障がい者等用駐車場とは?

車いすマークのある駐車スペースは、「障がい者等用駐車場」などと呼ばれます。

”駐車場においては、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下、バリアフリー法という。)に基づき、車椅子使用者の利用のしやすさに配慮した駐車施設(車椅子使用者用駐車施設)の設置が義務付けられています。”

バリアフリー:パーキング・パーミット制度事例集 ~障害者等用駐車区画の適正利用に向けた取組~ - 国土交通省 (mlit.go.jp)

この駐車スペースは施設に対して一番出入りしやすい場所や安全性の高い場所にあることが多いです。

この場所を利用するには、自治体に申請して利用証を取得しておく必要があります。

自治体の利用証なく無断利用するかたが問題視されていますが、特に罰則などはないため注意喚起などにとどまっていて不正利用の改善には課題があります。

この駐車スペースを活用できれば便利なのですが、障がい者ではない妊婦さんはこの駐車スペースは利用できないのでしょうか?

パーキング・パーミット制度とは?

「障がい者等用駐車場」を必要とする人が適切に利用できるようにするための制度にパーキング・パーミット制度というものがあります。

パーキング・パーミット制度とは

”平成 18 年に佐賀県で導入されて以降、多くの地方公共団体で導入されている「パーキング・パーミット制度」は、公共施設や商業施設をはじめとする、さまざまな施設に設置されている障害者等用駐車区画の利用対象者を、障害者、介護が必要な高齢者、妊産婦、けが人など、歩行が困難と認められる人に限定し、対象者には利用証を交付することで適正利用を図る制度です。
パーキング・パーミット制度に協力する施設であれば、施設ごとに利用許可証を取得することなく障害者等用駐車区画を利用することができ、また、制度を導入している多くの地方公共団体間で相互利用協定が締結されているため、自分の居住地域で発行される利用許可証を持っているだけで旅行先でも障害者等用駐車区画を利用することができるなど、制度の利用者にとっては利便性の高いものとなっています。”

バリアフリー:パーキング・パーミット制度事例集 ~障害者等用駐車区画の適正利用に向けた取組~ - 国土交通省 (mlit.go.jp)

つまり、妊娠中の方や出産後既定の期間内(自治体ごと異なる)のママさんも利用証が取得できれば利用ができるということです。

パーキングパーミット制度に理解を示し、利用申請が可能な自治体は現在41府県と埼玉県川口市、久喜市が利用申請できます。(令和5年3月現在、41府県2市 埼玉県は令和5年11月に制度開始予定)

ほっぷ君
ほっぷ君

各自治体のHPや『パーキングパーミット申請 ○○県(市)』で検索してみてね。

制度のメリットとデメリット

パーキング・パーミット制度制度のメリットとしては、申請を行った自治体だけでなく同制度を導入する他の自治体内の各施設でも、利用可能な点です。

また、導入されていない自治体であっても施設独自で制度に理解のあるところもあり、利用者証を掲示すれば利用できるようになっています(その場合は駐車スペースに看板などで告知されています)。

デメリットとしては、一般の方に対して制度自体の知名度と理解度の低さがあげられます。

残念ながら世間的には障がい者等用駐車場は「(足の不自由な)身体障がい者しか利用できない」と思っている方も多いです。

そしてそういった方の正義感が強い場合、たとえ利用証を掲示していたとしてもトラブルになってしまう事例があります。

?

おい!そこは身体障がい者しか使っちゃダメだろ!

ひぃ~!こわいよ~!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

これは決して個人間だけの問題ではなく、制度をつくった行政側の周知責任もあるでしょう。

こういった無益なトラブルに発展しないようにするため、今後の周知徹底を図っていくべきだと考えています。

利用期間と期間経過後の処置

パーキングパーミット制度をうまく活用すれば妊産婦でも障がい者等用駐車場を利用できることが分かりましたが、実際に利用できる期間はどのくらいなのでしょうか?

実は期間は統一はされておらず、各自治体の判断になるようです。

基本的な利用可能期間は妊娠初・中期ごろから出産までというパターンが多いようです。

優良な自治体(最長は長野県)によっては母子手帳取得後から利用可能であったり、出産後2年間まで利用可能です(条件あり)。

”宮崎県は産前4ヶ月前から対象としている。
妊娠7ヶ月~産後3ヶ月の地方公共団体のうち、岩手県は有効期限を出産予定日の前後12週間、熊本県と鹿児島県は有効期限を1年未満としている。
山梨県では、出産後は1歳6か月以下の乳幼児と同伴の場合に限る。
長野県では、母子健康手帳を取得した者,産後は2歳未満の子どもを同伴する場合に限る。”

001189071.pdf (mlit.go.jp)

私はこの制度を知って申請できるか調べたところ、東京都と神奈川県はパーキングパーミット制度は現在のところ導入されていません。

しかし、イトーヨーカドーやイオンモールにはパーキングパーミット対応駐車スペースがありましたので利用ができます。

大和市においては近年「子育て王国」を公言していたので期待しましたが申請できないという残念な結果でした。

「子育て王国」なら妊産婦さんにやさしいこの制度を導入してほしいよね!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

まとめ

このように妊婦さんを支援するサービスや制度はどんどん広がってるようですが、妊産婦さん側から見るとまだまだ世の中には浸透しているとはいいにくいようです。

現状ある制度などをうまく活用することで生活の一部が少しでも楽になっていってほしいと思います。

HOP STEP DRIVE !!のペーパードライバー講習を受講してみませんか?

ホップステップドライブ!!は神奈川県大和市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、横浜市、川崎市/東京都町田市その他地域に出張型ペーパードライバー講習を行っております。

インストラクターは大和市在住で周辺道路事情にも詳しく、神奈川県内の多数ペーパードライバー講習を行った実績があります。

まずはどんな講習プランがあるのか下のバナーから確認してみてください。

HOP STEP DRIVE !!の出張ペーパードライバー教習

Page Top

上に戻る