首都高速道路を利用する時の注意ポイントとは?特徴からみる怖さの原因と対策 ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > 運転お役立ち > 首都高速道路を利用する時の注意ポイントとは?特徴からみる怖さの原因と対策

首都高速道路を利用する時の注意ポイントとは?特徴からみる怖さの原因と対策

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

ほっぷ君
ほっぷ君

みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE !!です。

先日首都高速道路を利用した高速道路教習を実施した際に、ペーパードライバーの方がこんな事をつぶやいていました。

首都高速ってこわいな〜。

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性

たしかに高速道路の中でも首都高速道路(以下、首都高速)は特に不安要素が大きいイメージがあり、私も初めて走行した時は結構緊張していたのを覚えています。

それでは首都高速においてどういったポイントがより怖いイメージにつながり、注意が必要なポイントとなっているのでしょうか?

ほっぷ君
ほっぷ君

今回は首都高速の注意ポイントについて解説していきます。

首都高速ってどんな道路?

まずは首都高速とはどんな道路でしょうか?

首都高速とは

首都高速道路は、首都高速道路株式会社が維持・管理等を行う東京都とその周辺地域にある路線長337.8キロメートルの都市高速道路。

道路法で定められている一般国道、都県道及び市道であり、道路構造令においては「都市部の自動車専用道路」に区分される。

首都高速道路 - Wikipedia

となっています。

通常、自動車専用道路における法定速度は一般道と同じ時速60Kmとなりますが、首都高速の本線車道は場所や路線よって時速50Km〜時速80Kmまで様々です。

ほっぷ君
ほっぷ君

では首都高速はどんな特徴があるのか確認していきましょう。

首都高速には都内路線と都県路線がある

東京都内で完結する路線には都道番号がついていませんが、東京都と他県にまたがる路線には都県道番号がついています。

一言で首都高速といっても東京都内に限らず周辺県にも枝わかれしていくのが特徴です。

画像引用元:首都高速道路 - Wikipedia

環状線
C1 高速都心環状線(環状部分)
C2 高速中央環状線(大井JCT - 葛西JCT)

放射線
1 高速1号上野線(江戸橋JCT - 入谷出入口)
1 高速1号羽田線(浜崎橋JCT - 高速大師橋)
2 高速2号目黒線(一ノ橋JCT - 戸越出入口)
3 高速3号渋谷線(谷町JCT - 用賀)
4 高速4号新宿線(三宅坂JCT - 高井戸)
5 高速5号池袋線(竹橋JCT - 美女木JCT)
6 高速6号向島線(江戸橋JCT - 堀切JCT)
6 高速6号三郷線(小菅JCT - 三郷JCT)
7 高速7号小松川線(両国JCT - 谷河内)
8 (欠番)
9 高速9号深川線(箱崎JCT - 辰巳JCT)
10 高速10号晴海線(晴海出入口 - 東雲JCT)
11 高速11号台場線(芝浦JCT - 有明JCT)

その他の路線
Y 高速八重洲線(神田橋JCT - 西銀座JCT、汐留乗継所 - 汐留JCT)
B 高速湾岸線(多摩川トンネル - 高谷JCT)
B 高速湾岸分岐線(昭和島JCT - 東海JCT)

神奈川線
K1 高速神奈川1号横羽線(高速大師橋 - 石川町JCT)
K2 高速神奈川2号三ツ沢線(金港JCT - 三ツ沢)
K3 高速神奈川3号狩場線(本牧JCT - 狩場)
K4 (欠番)
K5 高速神奈川5号大黒線(大黒JCT - 生麦JCT)
K6 高速神奈川6号川崎線(大師JCT - 川崎浮島JCT)
K7 高速神奈川7号横浜北線(横浜港北出入口/JCT - 生麦JCT)
K7 高速神奈川7号横浜北西線(横浜青葉出入口/JCT - 横浜港北出入口/JCT)
B 高速湾岸線(並木 - 多摩川トンネル)

埼玉線
S1 高速川口線(江北JCT - 川口JCT)
S2 高速埼玉新都心線(与野出入口 - さいたま見沼出入口)
S5 高速埼玉大宮線(美女木JCT - 与野出入口)

首都高速って都内だけじゃないんだ。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

首都高速のどの部分に不安を感じる?

前述したように一般的に首都高速ではどんな部分に怖さを感じ、どの様な注意や対応が必要なのでしょうか?

首都高速の特徴その①:急カーブ

一般的な高速自動車国道や自動車専用道路は道路自体の広さや土地の広さもあり急カーブなどは本線上ではあまり見当たりません。

比べて首都高速は、都心部を網目のようにつないでいますので、カーブがきつくなっています。

急カーブにおける特徴は分かりやすく、画像のような赤い矢羽の壁面が見られます。

場所によっては「この先急カーブ」などの注意看板や道路の色分け、点滅ランプによる警告などがよく見られます。

急カーブにおける注意ポイント

・減速したつもりになりやすい
・ブレーキペダルを使ってしっかりと減速すること

ほっぷ君
ほっぷ君

特に都心部には魔のカーブと呼ばれる事故多発ポイントも存在します。

参宮橋カーブ(4号新宿線)

4号新宿線の「参宮橋カーブ」は、急カーブを曲がった直後に7%の坂があります。

最高50km/hの速度制限になっている危険なポイントです。

熊野町JCT(5号池袋線)

5号池袋線とC2中央環状線が接続する熊野町JCTは、5号線の本線がくの字に急カーブします。

右急カーブで、曲がった直後C2本線の合流あり。

最高速度は50km/hで同じく危険なポイント。

竹橋JCT~神田橋JCT間(C1都心環状線)

C1都心環状線の北側にあたる竹橋JCTから神田橋JCTにかけての区間。

道路が蛇行する区間で、短い区間に竹橋JCT・神田橋出入口・神田橋JCTの分岐と合流が連続します。

皇居周辺の首都高速は特に急カーブ多発地帯ね。

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

首都高速の特徴その②:車線幅(幅員)の狭さ&外壁との距離

通常の高速道路の幅員は3.5mが基本ですが、首都高速の幅員は3.25mが基本となります。(湾岸線のみ3.5m)

さらに路肩の幅も首都高速全体の4割は、「路肩=0.5m以上」の古い基準で作られています。

脇にある壁が近くて非常に高いため圧迫感があります。

壁が近くて怖い!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

大型トラックと並走すると、さらに圧迫感は増します。

路肩側の外側線には凹凸があり、踏めばタイヤから異音と振動が車内に伝わるため走行位置の変化に気がつきやすくなってますが、極力踏まないように走行位置には注意しましょう。

幅員が狭い場所は最高速度も控えめ

幅員が狭い路線は最高速度が時速50〜60km程に設定されています。

首都高速の特徴その③:左右から連続する合流

一般的な高速道路では、車両は主に左側から合流しますが、首都高速道路では左右両方から連続して合流する地点も存在します。

多くの区間が2車線で構成されているため、走行車線と追い越し車線の両方で合流に対する注意が求められます。

また、都心に近づくにつれて各インターチェンジ(IC)間の距離が短くなるため、常に緊張感を持って運転する必要があります。

各ICの出口に向かう際も、走行車線側と追い越し車線側の両方に出口があるため、事前の案内表示に注意を払うことが重要です。

首都高速の特徴その④:連続かつ多様な分岐

分岐に関しても難易度が高く、分岐した直後にさらに別の分岐が続くこともあります。

状況によっては適切に車線を変更しないと、意図した方向に進むことができない場合もあるため注意が必要です。

連続分岐は自分で判断できる速度に

分岐判断は案内標識などの読み取りが可能な速度まで減速するのがおすすめ。

ほっぷ君
ほっぷ君

連続分岐やカーブ中の分岐などはベテランドライバーでも難しい。

首都高速の特徴その⑤:ICの進入ゲート〜本線までの距離が短い

一般的には高速道路の料金所から本線車道への合流までには十分な距離があり合流車線自体の長さにも余裕がありますが、首都高速では全体的にかなり短いことが多いため、慌ただしく感じてしまいます。

首都高速の特徴その⑥:1日平均100万台の交通量

交通量の多さは、やはり懸念材料となります。

1日の通行台数は平均して約100万台に達し、非常に多いと言えます。

画像引用元:首都高速道路通行台数等データ|企業情報|首都高速道路株式会社 (shutoko.co.jp)

また、都市高速道路において平日昼間の12時間で交通量が最も多い上位10地点が首都高速となっています。

画像引用元:平成 27 年度 全国道路・街路交通情勢調査一般交通量調査結果の概要について

隣県のあらゆる高速道路から首都高速へ流入してくるわけですから、交通量の多さは必然と言えます。

深夜帯でも物流トラックなども増えるため一般的な高速道路に比べて交通量は多めでしょう。

首都高速の特徴その⑦:落下物処理件数は1日平均50件以上

また、木材やで鉄くずなど危険な事故につながりやすい落下物の発生も不安要素で、2023年度の落下物処理件数は、19,240件(1日平均52.6件)と1日平均50件以上発生しています。

データ・画像引用元:事故・故障・落下物の現状について|企業情報|首都高速道路株式会社 (shutoko.co.jp)

ほっぷ君
ほっぷ君

狭さや交通量の多さにより落下物は発見~回避が難しい可能性も。

首都高速の特徴その⑧:サービスエリアが少ない

首都高速にはサービスエリアやパーキングエリア(SA/PA)が少なめですので休憩するタイミングが結構難しいです。

PAの案内標識なども探さないとあまり目立たないため、見落としてしまう可能性もあります。

首都高速を安全に走りたいけど煽られないか心配

不慣れな走行をすると煽られたりするのかな?

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

ドライブレコーダーの普及によってあおり運転がSNSなどで取り上げられることが増えました。

初心運転者は判断にも時間がかかるため速度がもたつくことでマイペースになりやすいもの。

速度の遅さが原因になり後続車に不満を与えてしまうということは十分に考えられます。

首都高速ではある程度のレベルで周りの流れに乗る運転技量が必要とされるのは間違いありません。

しかしながら、不安な時は被害意識も大きくなるので接近されただけで煽られていると感じやすいもの。

まずは左側の走行車線側を利用して追い越しがしやすい状況を作りましょう。

首都高速でのペーパードライバー教習にて

ペーパードライバー教習から:首都高渋谷線三軒茶屋IC付近から合流

ほっぷ君
ほっぷ君

教習では三軒茶屋ICから進入しました。

三軒茶屋ICからの本線進入時も距離が短く右側からの合流。

外壁の近い2車線道路。

レインボーブリッジから羽田空港・アクアライン方面へ向かいますが、急カーブと分岐が多い。

合流地点付近では黄色のラインで進路変更が禁止されていることも。

まとめ

今回は首都高速における注意ポイントを解説してきました。

内容をまとめると、

首都高速の注意ポイントのまとめ

・急カーブや分岐が多いところは速度控えめに
・交通量の多い都心部は特に車線幅が狭く外壁が近い
・合流や離脱方向は左右両方向ともにあるので事前の準備が必要
・SA/PAが少なめなので休憩は計画的に

この他にも渋滞が発生しやすいなどの状況が目まぐるしく変わっていきますので、その場その場でしっかりと確実に判断していくことが大切です。

ほっぷ君
ほっぷ君

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ご予約はかんたんな3STEP!

予約までの3ステップ

ほっぷ君
ほっぷ君

HOP STEP DRIVE ‼のご予約はかんたんな3ステップ!

①カレンダーから予約の空き状況を確認
カレンダー内の「予約可」をクリックして料金プランへ。
予約カレンダー
②料金プランを選択
最適な料金プランを選んで「予約する」をクリックし予約フォームへ。分からない場合は「お試し教習」がおすすめ!
料金プラン
③予約フォームに必要な情報を記入
フォームに必要な情報を記入後、送信したら案内メールが来るのを待つだけ!
予約フォーム

予約はこちらから

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

Page Top

上に戻る