
みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE ‼です。
ペーパードライバー向けのスクールって意外と多くてどうやって選べばいいの?

というようにスクール選びに迷っている方のために、

今回はスクール選びのコツや講習前に準備しておくポイントを解説していきます。
ペーパードライバー講習スクールを選ぶ基準は?

ペーパードライバーといえば付近の教習所が正解なの?
運転練習をすることを考えた場合、まず思い浮かべる場所はどこでしょう?
家の近くの教習所!

大抵の方は自動車教習所をイメージするようです。
確かに教習所でもペーパードライバー対象の講習を実施しています。
教習所内の専用コースを使って1から運転を学びなおす事は安全度も高く非常に有意義な第一歩になります。
ただし、メリットもあればデメリットもあります。
教習所のデメリット
・教習所まで毎回足を運ばなければならない
・教習車を使って練習しなければならない
マンションの機械式駐車場の車庫入れ練習したいのに……

このようなニーズがある方の場合は教習所が近くにあったとしても教習車しか使えないのであれば、あまり効果的な教習になるとは言えません。
出張型のペーパードライバー講習の場合
これに対して出張型のサービス場合は、ペーパードライバーが持つニーズに対してかなりの部分に対応することができます。
出張型の特徴
・教習車でもマイカーでもOK。
・任意の場所で教習が可能。
・細かな要望も相談できる。
・マイカー希望。
・今回は横浜で、次回は川崎で走りたい。
・ディズニーランドまで行けるようになりたい。


OK!
このように個々のニーズに対応することが可能なのが出張型スクールの強みです。
ペーパードライバースクールを選ぶ前に
まずは自分にどんな要望があるのかをメモ帳などに書出してみよう!
ペーパードライバー専門のスクールを選ぶ基準は?
現在、首都圏を中心に、様々なペーパードライバー専門スクールが存在しています。
試しにグーグルマップで「ペーパードライバー講習 地名」で入力してみましょう。
検索地を中心として「〇〇スクール」「ペーパー〇〇」など教習所を含むたくさんのペーパードライバー教習スクールがピンで表示されます。
画面の下部(PCは左側)には検索結果の各スクールが並びます。
スクールを選択することでホームページへのリンクがあるので興味があるスクールの情報を調べてみましょう。

たくさんありすぎて選ぶ基準が分からない……

という方の場合は以下の項目などを基準にしながら選定していきましょう。
ペーパードライバー専用スクール選びの4つのポイント
①出張可能範囲内かを確認する
②予算内で卒業できそうか確認する
③クチコミや評価を確認する
④キャッシュレス決済対応/予約の取りやすさ/スタッフの信頼感を確認する
①出張可能範囲内かを確認する
出張型のスクールを選ぶ場合には、まずそのスクールが自分の住所などの指定場所まで出張可能かどうかを確認しましょう。
多くの場合、ホームページに「出張可能範囲」「出張料金」などのページに対応範囲を載せています。
・無料出張可能範囲
・有料出張可能範囲
・非対応地域
のように出張の可否が記載されています。
郊外地域ほど出張料が高くなる傾向にあるわね。

②予算内で卒業できそうか確認する
自分で運転できるようになるまでに必要な大まかな予算を決めてみましょう。
出張型の場合はスクールによって料金は様々ですが、10年前後くらいのペーパードライバーの方がひとり立ちできるようになるための予算は大まかに5万~10万円くらいです。
1時間ごとの教習料金ではスクール毎に5,000円~10,000円くらいの値幅があります。
注意ポイントとしては、基本料金のほかにもオプション料金がかかる点です。

こちらのオプション料金も考慮に入れて予算を考えてみましょう。
基本料金に上乗せされるオプション料金
・出張料
・ガソリン代
・時間外対応料金
・教習車貸出料
・その他教習に関して発生する諸費用(有料駐車場利用料、高速道路利用料など)
③クチコミや評価を確認する
グーグルのマップ上にピンで表示されているペーパードライバースクールであれば評価やクチコミが確認可能です。
できるだけクチコミが多く、評価の高いスクールを選択することで信頼度の高い講習を受講できる可能性が高まります。

ただし極端なアンチなどは個人的意見としてとらえ、全体的な評価を見ていくことが大切です。
④キャッシュレス決済対応/予約の取りやすさ/スタッフの信頼感を確認する
その他の選考要素としては、
・支払い方法がクレジットカードに対応している
・予約状況の見やすさや予約の取りやすさ
・ホームページのスタッフやインストラクターの信頼感
なども考慮していくとより自分自身のニーズに合ったスクール選びができるでしょう。
ペーパードライバー講習を予約したらどんな準備をしたらいいの?

基本的には講習の予約が完了して実際の教習日までに最低限準備しなければならないものは支払い料金と運転免許証です。
「運転に関する情報はなるべく集めてイメージをもっておきたい」という方は次のような準備をしてみるのがおすすめです。
教習にあたっての事前準備しておくと便利なもの
①YouTube動画を活用する。
車庫入れ方法や実際の教習動画などが配信されていますので、教習をイメージしやすくなります。
②標識の意味などを確認しておく。
標識はほとんど忘れている方が多いのでもう一度確認してみましょう。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/sign/douro/ichiran.pdf(国土交通省‐標識一覧PDF)
HOP STEP DRIVE !!でも標識の読み取り方のポイントをお伝えしています。
③初心運転者標識(初心者マーク)を用意する。(マイカー所有者)
マイカーを使用する場合は初心者マークをつけておくとある程度不安定な動きをしても周りのドライバーがカバーしてくれやすくなります。
初心者マークは100円ショップやホームセンター、Amazonなどで購入可能です。
④実際に講習を受けた人に話を聞く。
友達に講習を受けた方がいれば最初はどんなことを注意すればいいのか聞いてみたり、親しい間柄の方と運転に関する会話をしていくことで気持ちが少し変わるかもしれません。
⑤マイカー使用の場合は自動車保険が適用されるか確認する。
家族が普段使用しているマイカーの場合、自動車保険の適用範囲が使用者本人に限定されている可能性があります。
必ず自動車保険証で確認するか、手元に保険証がない場合は保険会社のホームページにログインしてウェブ上で適用範囲を確認しておきましょう。
まとめ
今回はペーパードライバー講習スクールの選び方と講習前に必要な準備などをお伝えしてきました。
内容をまとめると、
スクール選びのポイント
ニーズを考えて希望条件に合ったスクールをみつけよう。
講習前の準備
動画や初心者マークを準備して講習に備える心構えを作っておこう。
マイカーの場合は自動車保険適用範囲も確認しておきましょう。
みなさんもペーパードライバー卒業をより円滑にするためにいろいろ調べながらより良いペーパードライバースクールを見つけてみましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!