カーブ走行の目線は?曲がり方のコツと運転中に見るべきポイント ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > ペーパードライバー/運転初心者 > カーブ走行の目線は?曲がり方のコツと運転中に見るべきポイント

カーブ走行の目線は?曲がり方のコツと運転中に見るべきポイント

こんにちは。

神奈川県大和市、相模原市、東京町田市その他、横浜市や川崎市を拠点に活動している出張型ペーパードライバー教習のHOP STEP DRIVE !!(ホップステップドライブ)です。

ペーパードライバーの方の教習をしているとよく質問されることがあります。

ペーパードライバー
ペーパードライバー

「運転中どこを見ていいのかよくわかりません。」

運転中は見るべき情報が多すぎてどこを見ればいいかわからないというのが正直なところ。

結論から言うと、「初心者が全てを把握するのは困難」です。

つまり、段階的に視点や視野をひろげる練習が必要になります。

ではどういった練習方法で必要な視点の取り方が身につくのでしょうか?

ほっぷ君
ほっぷ君

今回は運転中の視点を広げる方法をお伝えします。

この記事でわかること

・運転中に見るべき場所とその理由
・カーブで見るべき場所

道路上の情報の優先順位は?

まずは「もっとも大事な情報は何か?」を考えてみます。

状況によりますが直進の場合、大事な情報は次のような順番になります。

情報重要度
直進方向(直前) 最重要(ないと危険)
進行方向の周囲重要(危険になる可能性がある)
自車の脇必要(将来的に必要になる可能性がある)
後方あったほうが良い
ほっぷ君
ほっぷ君

ではなぜこの順番になるのでしょうか?

①直進方向(直前)の情報

これは言うまでもなく、「進行する直前の情報がないと走れないから」です。

数メートル先に車が止まっている場合避けないとぶつかってしまいます。

例)前車が減速をはじめた → ブレーキで減速する

つまり、基本的には前方の情報を元に運転操作を考えて実行していきます。

②進行方向の周囲の情報

次に進行方向の周囲の情報を取ることでさらに安全性が確保されやすくなります。

例)右側の中央分離帯との距離が近い → ハンドル操作で安全距離を確保する

この情報も安全走行には欠かせない情報となります。

③自車位置の脇の情報

これは将来的に必要になる可能性がある情報です。

例)左側の青色の車が車線を変えようとする → 減速? or そのまま?

あくまでも可能性なので現段階での重要度は低めですが、知っておくと対応が早くなります。

④後方の情報

こちらも将来的に必要になるかもしれない情報です。

例)後方にバイクが追従している。 → 追い越してくるかも?

こちらも、情報を取っておくことで安全性や行動の選択肢を広げることができます。

ペーパードライバーとベテランドライバーの情報の取り方の違い

以上の優先順位をふまえて走行中の見るべきポイントが変化していきます。

ペーパードライバーの場合、恐怖心が先行しているのと経験値が少ない。

ペーパードライバーの場合

①取れる情報の範囲と量が少ない

②情報を処理しきれない

慣れるまでは同乗している方にも情報をカバーしてもらおう!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

ベテランドライバーの場合

①複数の情報を同時に取ることができる

②予測をもとに情報を処理するので対応が早い

ほっぷ君
ほっぷ君

あの人(車)が来るかも…走行位置変えとくかな。

というように周囲への意識を広げて危険がないかのアンテナをはっていくようになります。

ペーパードライバーの視野が狭い原因は?

ペーパードライバーの視野が狭いと感じる原因の一つに車間距離の近さがあります。

前を走っている車に追従する場合、このように前の車に目が釘付けになることがよくあります。

原因は?

・前車を基準にして走っている

・状況変化の予測(危険予測)をしていない

・後車からのプレッシャーを感じている

安全性の高い車間距離を確保することは視野の広さに直結します。

理想的な車間距離は?

じゃあ車間距離ってどのくらい開ければいいの?

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

車間距離の取り方はさまざまですが、次の2つのポイントを意識してみましょう。

視野を広げるために意識すべき2つのポイント

①道路全体が見渡せる

②リラックスして走行する

①の道路全体というのは「走行車線」、「対向車線」、「両側の歩道」、「標識や信号」などが見えるのが理想的です。

②のリラックスして走行するというのは、焦りやプレッシャーの無い状態での走行です。

視野を広げるための練習方法

ではどうすれば視野を広げることができるのでしょうか?

そのためにはまず「リラックスして走行できる」状態が必要です。

極端に緊張している状態で周りを見ることは不可能です。

リラックスできるようになるまでは同じルートや近場などで練習しましょう。

次に、停止した状態でサイドミラーやルームミラーを見てみましょう。

ほっぷ君
ほっぷ君

まずは「目線を配ること」になれていきます。

この時、右側のサイドミラーとルームミラーは目線の移動だけで確認できるのが理想的です。

視点を広げるためのステップ

①完全停止状態でミラー確認の練習をする

②減速中や信号待ちなどでミラーを確認する

③直進時にミラー確認

④どんな状況でもミラー確認

③の状態が無意識にできるようになるとかなり視野が広がっているといえるでしょう。

カーブのとき見るべきポイントは?

ほっぷ君
ほっぷ君

じゃあカーブでも見る場所って同じなの?

それではカーブでの視点の取り方はどうなるのでしょうか。

「曲がっている方向や角度」、「道路の幅」、「障害物の有無」

こういった情報をつかんでいくことになります。

カーブの方向性と角度をとらえる

カーブではカーブの方向性と角度をとらえていきます。

その上でカーブの先がどうなっているかを知ることでハンドルの戻すタイミングが変化します。

ということで、視点の移動が次のようになります。

①カーブの手前で方向性、角度、道幅をとらえる
②カーブに侵入しカーブの先を確認する
③次のカーブの情報をとらえる

あとはスピードをコントロールすることでより曲がりやすくなります。

まとめ

今回は運転中の視点の取り方やポイントなどをお伝えしました。

まずは基本的な部分を理解して視点の移動に徐々に慣れていくという方法がおすすめです。

まとめ

・情報取得には優先順位がある
・段階をふむことで徐々に視野を広げていこう
・カーブの視点は手前から奥につなげていく

HOP STEP DRIVE !!のペーパードライバー講習を受講してみませんか?

ホップステップドライブ!!は神奈川県大和市、相模原市、座間市、海老名市、綾瀬市、藤沢市、横浜市、川崎市/東京都町田市その他地域に出張型ペーパードライバー講習を行っております。

インストラクターは大和市在住で周辺道路事情にも詳しく、神奈川県内の多数ペーパードライバー講習を行った実績があります。

まずはどんな講習プランがあるのか下のバナーから確認してみてください。

HOP STEP DRIVE !!の出張ペーパードライバー教習

Page Top

上に戻る