ペーパードライバーあるある!やりがちな運転中の失敗談とは? ホップステップドライブ!!|出張ペーパードライバー教習|大和市・相模原市・町田市・海老名市・座間市

Column

コラム

HOME > コラム > ペーパードライバー/運転初心者 > ペーパードライバーあるある!やりがちな運転中の失敗談とは?

ペーパードライバーあるある!やりがちな運転中の失敗談とは?

このサイトはアフィリエイト広告を利用しています

ほっぷ君
ほっぷ君

みなさんこんにちは。
ペーパードライバー専門教習のHOP STEP DRIVE ‼です。

現在ではYouTubeなどで運転レクチャー動画をよくみかけるようになりました。

運転は教科書や動画を参考にしても実際に自分が体験しないと身につかないのが正論です。

しかし、実際の運転練習前に少しでも具体的な内容の情報が欲しいのもうなずけます。

何事もチャレンジに失敗はつきもの。

ではどんな失敗を経験しながら世の中の人は運転ができるようになったのでしょうか?

ほっぷ君
ほっぷ君

ということで今回は、ペーパードライバーの失敗談についてご紹介します。

この記事でわかること

・ペーパードライバーがやりがちな失敗例と事故パターン

ペーパードライバーがやりがちな運転中の失敗談

カーシェア 編

パーキングブレーキの位置が分からず30分……

一人で練習してみようとカーシェアを借りました。
いざ運転しようとしたら、パーキングブレーキがどこか分かりません。
結局足元のパーキングブレーキに気づくまでに30分かかりました・・

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
パーキングブレーキは車によって設置場所が異なる。
パーキングブレーキは従来は「サイドブレーキ」「ハンドブレーキ」などと呼ばれていました。
現在は、足元付近にある足踏み式(解除についてはハンドリリース式とフットリリース式がある)や、押しボタンスイッチで作動させる(押して解除、引いて作動が基本)電動パーキングブレーキが主流となっています。
現在では「駐車ブレーキ」や「パーキングブレーキ」と名前が統一されています。
電動式

進入禁止場所に入っちゃって……

デパートの駐車場で、進入禁止の場所に入って大慌て…
警備員さんがきて助けてくれました。
その後、放心状態で5秒くらい逆走。
対向車が来なくて本当に良かった………

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
デパートやショッピングモール駐車場は案内をよく見よう。
商業施設などは右折入庫禁止や、業者搬入用通路があったりと案内表示をよく読み取らないと危険な場合があります。
落ち着いてよく周りの案内を確認しながら進みましょう。
ホームズ新山下店

交差点 編

交差点のど真ん中で……

主要駅前の大きな交差点で、先が渋滞しているのに交差点に進入して立ち往生。
信号が変わって歩行者や車が動き出してしまい……
交差点のど真ん中でじろじろ人に見られて恥ずかしかったです。

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
交差点の安全確認をしてから交差点進入が原則!
教習所で最初に教わる交差点通行の原則的な通行方法です。
運転に不慣れな場合、前車につられてそのまま進入してしまうことが多いです。
交差点の大小にかかわらず交差点内外の状況確認は必ず行う癖を早い段階から身につけておきましょう。
交差点

右折の難しさを実感

右折するときに対向車は気にしていたのですが、対向直進車の間にすき間ができた時に「行ける!」と思って行きましたが、対向車のスピードが予想より速くて事故になりました。
あらためて右折の難しさを感じました。

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
「車は急に止まれない」安全に行けるタイミングは?
右折時は対向車の進行を妨げてはいけません。
下り坂で思った以上に速度が速かったり、車両の脇からバイクなどが進行してきたりということが往々にしてあります。
交差点中心でひと呼吸おき、安全に進行できるようなタイミングを見極めましょう。
交差点

コラム①~インストラクターでも失敗経験はしている!~

教習所のインストラクターであっても運転の失敗談は必ずあります。

私自身も様々な失敗をしてきました。

真冬の工事現場の鉄板の上を減速しない通過したらスリップして路肩に突っ込みそうになったり、自宅の駐車場でバックしすぎて門灯をなぎ倒してしまったこともあります……

みんな失敗しながらうまくなっていくものです!

個人的には失敗経験や困難な状況を経験しながら上手になっていくものだと考えています。

今は自信がないペーパードライバーの方も前向きに運転頑張っていきましょう!

駐車場 編

駐車は選手交代

車庫入れで何回切り返してもうまくいかないため、毎回夫に代わってもらっていました。

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
実は車庫入れは教習所では教えてくれない。
教習所におけるカリキュラムには車庫入れの項目はありません。
唯一駐車といえるのは「縦列駐車」のみで、これもポールを目安とした入れ方になっています。
駐車も基本が大事。
考え方と特性を理解するだけでかなり上達が早くなります。
コインパーキング

いろんなパターンの駐車が……

カーシェアでは毎回車の位置が違います。
返却しようと思ったら停め方がわからなくて混乱……
完了するまで10分以上かかりました。
その間誰も駐車場にいなかったので良かったです……

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
カーシェアは駐車場によって入れ方が様々
基本的には停めやすいように配置されています。
しかし、場所によっては応用的な停め方が必要な場合も。
また、立て看板も移動する必要があったりで厄介です。
どのように動くのが最善なのかよく考えて動きましょう。
利用・返却

運転練習 編

父親に乗ってもらったけど…

父親を乗せて練習をしていた時、カーブでガードレールに接触させてしまいました。
めちゃくちゃ怒られてトラウマになり運転できなくなりました。

ペーパードライバー女性
ペーパードライバー女性
父親は口うるさい場合が多い
家の所有者が父親ということは多いはず。
当然愛車への意識が家族の中では最も高い。
運転練習でも「危ない!」「なんでできないんだ」などと具体的な方法は教えてもらえずといったケースがよく耳にします。
せっかくの練習なので応援してあげる気持ちも大切です。
仲が悪い

ペーパードライバーが克服しなければならない恐怖心と実践力

ペーパードライバーが一人で運転を始めるためには、恐怖心に立ち向かう必要があります。

それは、いざ一人で走行をしようと決意し実行する瞬間です。

一人で運転していると、想定外の場面に出くわします。

自分の力では結論を出せないということも考えられます。

例えるならば、社内研修で徹底的に練習しても実際の現場では想定外の状況が生まれるのと同じです。

そういった想定外の場面に対して最善策を考えて対応し、乗り切れた場合にはじめて「実践力」が備わります。

つまり、運転に必要なことの一つが実践力ね!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

みなさんはペーパードライバー講習を受講しただけで満足していませんか?

ペーパードライバー講習ではどうしてもインストラクターに頼りがちです。

そこから一歩踏み出す必要があります。

自分で判断する時間を増やしていくことが上達につながります。

HOP STEP DRIVE !!では「この運転なら任せられるな」と判断した場合、補助ブレーキなしでの走行やお一人での走行を提案させていただく場合があります。

ほっぷ君
ほっぷ君

そうすることでインストラクターに頼る気持ちを減らし、実践力を高めて自立を促していきます。

ペーパードライバーが状況判断できずに起こす事故の例

ペーパードライバーの事故とベテランドライバーの事故の違い

2022年の交通事故って30万839件も起きてるんだって!

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん
ほっぷ君
ほっぷ君

1日当たりにすると824件の事故が発生しています。

参考:令和4年中の交通事故の発生状況/警察庁交通局

自動車の安全性能の向上により毎年減少傾向にありますが、無くすにはまだまだ難しいようです。

事故の中でも初心運転者の多い事故は、追突事故と夜間の事故、そしていわゆるカーブの曲がり損ね(=曲がりきれずに衝突)の3つの事故。

若い世代の事故の特徴として危険の認知・発見の遅れやオーバースピードが原因であることが非常に多く、これはスマホ・ナビなどの操作や過信、疲れ・会話などによる不注意が原因となっていると考えられます。

ペーパードライバーが判断を誤りやすい右折での事故

ほっぷ君
ほっぷ君

交差点での事故で多いのが右折車と直進車の事故です。

一般的に「右直事故」と呼ばれ、右折車が交差点を曲がるときに直進車への注意を怠ってしまうときに起こります。

この事故は乗用車同士のほか、車の脇をすり抜けしてくる原付やバイクなど二輪車との事故も多く発生しており、二輪車が絡む場合は死亡事故につながるケースもあります。

特に初心運転者は視野が限定的であることに加えて経験が浅いために遠くから接近してくる直進車を予測することが困難です。

教習所での路上教習中もペーパードライバーの講習中も右折の際に直進車両を見落としているケースが多々あり、何度も注意喚起をしています。

ほっぷ君
ほっぷ君

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ご予約はかんたんな3STEP!

予約までの3ステップ

ほっぷ君
ほっぷ君

HOP STEP DRIVE ‼のご予約はかんたんな3ステップ!

①カレンダーから予約の空き状況を確認
カレンダー内の「予約可」をクリックして料金プランへ。
予約カレンダー
②料金プランを選択
最適な料金プランを選んで「予約する」をクリックし予約フォームへ。分からない場合は「お試し教習」がおすすめ!
料金プラン
③予約フォームに必要な情報を記入
フォームに必要な情報を記入後、送信したら案内メールが来るのを待つだけ!
予約フォーム

予約はこちらから

すてっぷちゃん
すてっぷちゃん

Page Top

上に戻る